PDIC/Unicode会議室
HOME
HELP
新規メッセージ
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
[
最新記事及び返信フォームをトピックトップへ
]
[トピック内全6記事(6-6 表示)] 全ページ数 / [
0
] [
1
]
■976
/inTopicNo.6)
フォントの設定方法
□投稿者/ Warheit
1回-(2007/11/06(Tue) 00:04:09)
> どうもスパッと質問への回答はいただけないみたいですね。
> 別にPDICは初めてではないですし、初心者じゃなくてもつまずく問題だと思います。
> Unicodeを売りにしてるのですから、いろんな文字の辞書が使われて当然ですし、その都度、今回のようなフォントの話が出てくると思います。
> なぜその説明をあえて避けるのか、理解できないですね。
横槍を入れるような形で参加してしまったことをまずはお詫びした上で、
なお、いちユーザーとしてTaNさんの負担軽減の一端にでもなればと思い
投稿させていただきました。
まず、下記のHPはごらんになられたでしょうか。
http://homepage3.nifty.com/TaN/pdic-unicode-qa.html
FAQに記載ある事柄については質問を受け付けない旨は、
http://homepage3.nifty.com/TaN/pdic-unicode.html
にも掲載されている通りだと思います。
そして、フォントの設定方法については、試作版のヘルプ機能からも
検索可能な事項ですので一度ご自身でも検索されることをお勧めいたします。
おそらくは、そのような事項であると判断されたため特に回答をなされなかったのではないかと推察いたしますが、いかがでしょうか。
ところで、それでも解決方法が不明な場合は、下記
http://cgi18.plala.or.jp/~grape/conf/cbbs.cgi
にてフォントの設定方法をお聞きになることもできるかと思います。
どうぞその際にはどのような不明な点があるのかを具体的にお聞きになると
他の方も回答されやすいのではないかと思います。
会議室は、Unicode版のものではありませんが、フォントの設定方法自体の操作は
さほど変わらないのではないかと思いますし、おそらくUnicode版を
御使用になっていることを述べても適切な返答をいただける場合もあるかと思います。
蛇足ではありますが、開発者のTaNさんの言われる「初心者」とは、設定等に関する知識の「初級者」も含まれている趣旨かと思います。
なぜTaNさんが、そのような方の利用をご遠慮願われているのかは、試作版の不具合によってその他のファイルへの不測の事態が生じる可能性(たとえば辞書の破壊)が無いわけではなく、そのあたりの自己責任を負える方等に限って利用を許可されている性質のソフトであるからだと思います。
また、Unicodeを売りにされているソフトとはいえ、いまだ試作段階のソフトには製作者にも発見し切れていない不具合が潜んでいるものであり、
また、TaNさんもご自身で仰っているように全ての利用者の状態を再現できる
環境はないわけですから、利用者にもそのあたりのことを理解して使用することが求められるのではないでしょうか。
その全てをサポートしきれないからこそ試作版なのであることを利用者側も
一歩ひいて考えてみることが大事なのではないかと思い私は利用させていただいています。
なんだか長々と個人的な意見を記載してしまい、本当に申し訳ございません。
スレッドの趣旨に反しているかもしれませんので、不適切であったり
不快な思いをなされた場合には削除いたしますのでご指摘ください。
がおしんさんが問題を解決されて快適にこの辞書をご利用になれることを祈りつつ・・・
→ メール受信=OFF /
引用返信
/ チェック-
チェック記事を
編集
削除
削除キー/
このトピックをツリーで一括表示
<前のトピック内容5件
このトピック内容の全ページ数 / [
0
] [
1
]
このトピックに書きこむ
ご質問される場合はまず
こちらをよく読んでください!
Name
/
E-Mail
/
└> 関連するレス記事をメールで受信しますか?
NO
YES
/ アドレス
非公開
公開
Title
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行を入れて下さい)
> > どうもスパッと質問への回答はいただけないみたいですね。 > > 別にPDICは初めてではないですし、初心者じゃなくてもつまずく問題だと思います。 > > Unicodeを売りにしてるのですから、いろんな文字の辞書が使われて当然ですし、その都度、今回のようなフォントの話が出てくると思います。 > > なぜその説明をあえて避けるのか、理解できないですね。 > > 横槍を入れるような形で参加してしまったことをまずはお詫びした上で、 > なお、いちユーザーとしてTaNさんの負担軽減の一端にでもなればと思い > 投稿させていただきました。 > > まず、下記のHPはごらんになられたでしょうか。 > http://homepage3.nifty.com/TaN/pdic-unicode-qa.html > > FAQに記載ある事柄については質問を受け付けない旨は、 > http://homepage3.nifty.com/TaN/pdic-unicode.html > にも掲載されている通りだと思います。 > > そして、フォントの設定方法については、試作版のヘルプ機能からも > 検索可能な事項ですので一度ご自身でも検索されることをお勧めいたします。 > おそらくは、そのような事項であると判断されたため特に回答をなされなかったのではないかと推察いたしますが、いかがでしょうか。 > > ところで、それでも解決方法が不明な場合は、下記 > http://cgi18.plala.or.jp/~grape/conf/cbbs.cgi > にてフォントの設定方法をお聞きになることもできるかと思います。 > どうぞその際にはどのような不明な点があるのかを具体的にお聞きになると > 他の方も回答されやすいのではないかと思います。 > > 会議室は、Unicode版のものではありませんが、フォントの設定方法自体の操作は > さほど変わらないのではないかと思いますし、おそらくUnicode版を > 御使用になっていることを述べても適切な返答をいただける場合もあるかと思います。 > > 蛇足ではありますが、開発者のTaNさんの言われる「初心者」とは、設定等に関する知識の「初級者」も含まれている趣旨かと思います。 > なぜTaNさんが、そのような方の利用をご遠慮願われているのかは、試作版の不具合によってその他のファイルへの不測の事態が生じる可能性(たとえば辞書の破壊)が無いわけではなく、そのあたりの自己責任を負える方等に限って利用を許可されている性質のソフトであるからだと思います。 > > また、Unicodeを売りにされているソフトとはいえ、いまだ試作段階のソフトには製作者にも発見し切れていない不具合が潜んでいるものであり、 > また、TaNさんもご自身で仰っているように全ての利用者の状態を再現できる > 環境はないわけですから、利用者にもそのあたりのことを理解して使用することが求められるのではないでしょうか。 > その全てをサポートしきれないからこそ試作版なのであることを利用者側も > 一歩ひいて考えてみることが大事なのではないかと思い私は利用させていただいています。 > > なんだか長々と個人的な意見を記載してしまい、本当に申し訳ございません。 > スレッドの趣旨に反しているかもしれませんので、不適切であったり > 不快な思いをなされた場合には削除いたしますのでご指摘ください。 > > がおしんさんが問題を解決されて快適にこの辞書をご利用になれることを祈りつつ・・・
解決済み!
BOX
解決したらチェックしてください! 解決理由も必ず記入してください。
削除キー
/
(半角8文字以内)
□ 書きこむ際の注意
ご質問される場合はまず
こちらをよく読んでください!
この掲示板はタグを利用できます。
名前、コメントは必須記入項目
です。記入漏れはエラーになります。
URLは自動的にリンクされます。
削除キー
を覚えておくと、
自分の記事の編集・削除
ができます。
Pass/
HOME
HELP
新規メッセージ
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
-
Child Tree
-
Powered by CJ Club