13572
ターゲット
[[日本語]]
[名詞]
編集
1.的、標的。
2.対象。
3.電子が衝突する面。
[語源]
編集
- 英語: target
0
0
2021/07/12 15:42
TaN
13574
SEC
[[英語]]
[略語]
編集
1.U.S. Securities and Exchange Commission の頭字語。
2.証券取引委員会。このページはスタブ(書きかけ)です。このページを加筆して下さる協力者を求めています。
0
0
2021/07/12 15:43
TaN
13575
した
[[日本語]]
[)]
編集し↗た
[名詞:下]
編集した 【下】
1.相対的な位置関係のひとつ。観測点よりも低(ひく)い位置。床、地面等により近い位置。重力の作用する場において重力の方向。あるものの位置が、観測点から重力方向に仮定した直線に対して、垂直に投影した場合、観測点よりも低い位置にあれば、「したにある」と表現される。
2.年少であること。としした。
3.文章等で順序が後であること。
4.「したに記載するとおり。」
5.社会的関係において、指揮権、命令権などの対象となる人。部下。
6.「彼女をしたにつけてくれればうまくいくのだが。」
7.(品質・技能等が)より劣ること。
8.(書物、絵画などにおいて)地。垂直に置いたときに下になる方。水平に置いたときに読み手に近い方。
[名詞:簧]
編集した 【舌、(簧)】
1.リード、アシや竹などでできた舌状の薄片で、通気させる、振動を生じることにより楽器の発音源となるもの。
[名詞:舌]
編集した 【舌】
1.主に脊椎動物の口の中にある粘膜に覆われた、おもに筋肉で構成される器官。咀嚼・嚥下を助ける他、哺乳類においては味覚の感覚器である。また、調音器官の一部でもある。べろ。
2.(比喩的)しゃべること。
3.舌の根も乾かぬうちに
4.舌のような形をしたもの。簧(した)。
5.鈴の舌
0
0
2021/07/12 15:43
TaN
13576
の
[[日本語]]
ipa :/no/[助詞]
編集
[参考文献]
編集
1.↑ 金 銀珠, 連体修飾構造における主格助詞「の」の変化, HERSETECテクスト布置の解釈学的研究と教育, vol. 1-2, pp. 57-72.
[名詞:形式名詞]
編集
1.もの。
2.うまいのが食べたい。
名詞・代名詞に接続するときは「*〜のの」「*〜なの」ではなく「〜の」とする(#接尾辞の項参照)。
3.こと。
4.うるさく騒ぐのはやめて。
5.そんなのはあたりまえだ。
6.人や動物など。
7.執筆したのは大学の教授だ。
8.あんなのは友達じゃない。(ややぞんざい)
9.ときや場所、状況など。
10.留学したのは20年前だ。
11.事物について、同じ言葉の繰り返しを避けるために代名詞的に用いる。
12.日本の大学の中で、もっとも有名なのは東京大学だろう。
13.理由・根拠を強調する。口語ではんも使われる。下に「だ」「です」「で」を接続する。
14.あなたが言っていたのです。
15.これは失敗なのだ。
1.口語の疑問文では多用される。
2.どこへ行くのですか。
3.私が行けばいいのか。すべきであることや指示・命令を表す。口語ではんも使われる。下に「だ」「です」「で」を接続する。
- もっと早く走るのだ。でないと遅れるぞ。
- あんなことをするのではなかった。(主に用言につけて)列挙する。だの。
- 狭いの暗いのって文句ばかりつける。
- 言ったの言わないのと揉めていた。類義語[編集]
- ん
[布]
編集
1.一幅分の布。編集
1.布の幅を数える単位。一幅 (ひとの) は、鯨尺で8寸(約30センチ)から1尺(約38センチ)。
[接尾辞]
編集
1.~のもの。
2.僕のが見つからない。
3.アルミのは軽い。
4.あの店のは安くてうまい。
5.(口語) のほう。比較を示す。
6.これのがおいしい。
7.(古)氏のあとにつけ名とつなぐ小辞。
8.小野小町(おののこまち)
9.(古)氏や屋号などにつけ呼びかけに用いる。
10.銭形の。三ノ輪の。
[発音]
編集
- IPA: /no/
[篦]
編集
1.矢と竹の間の部分。矢柄。
2.やだけ。
[野]
編集
1.広くて平らな自然の大地。のはら。
2.田畑。のら。
3.民間。編集
1.野生の。
2.粗野な。
[[中国語]]
[)]
編集
- ピンイン: de, zhī
- 注音符号: ˙ㄉㄜ, ㄓ
[助詞]
編集の
1.(de) 中国で俗に「的」の代替表記として用いられる。
2.(zhī) 中国で俗に「之」の代替表記として用いられる。
[[文字コード]]
0
0
2010/12/28 17:19
2021/07/12 15:43
13577
作成
[[日本語]]
[動詞]
編集
[名詞]
編集作 成(さくせい)
1.文章などを作ること。
2.(保険業界用語)社員が客の名で契約し、保険料は自分で負担すること。
0
0
2021/07/12 15:50
TaN
13578
探索
[[日本語]]
[動詞]
編集
[名詞]
編集探 索(たんさく)
1.未知の事柄や人の居場所などを探り調べること。
[[朝鮮語]]
[名詞]
編集探索(탐색)
1.(日本語に同じ)探索
[[中国語]]
[動詞]
編集探 索 (ピンイン:tànsuǒ 注音符号:ㄊㄢˋ ㄙㄨㄛˇ 閩南語:thàm-soh)
1.探索する、探求する
0
0
2021/07/12 15:58
TaN
13579
いただき
[[日本語]]
[名詞]
編集いただき
1.【頂】最も高いところ。てっぺん。
2.頂に立つ。
3.【頂き・戴き】他人よりも先にものを取ることができること。他人のものを横取りすること。また勝利が確実であること。感動詞的にも用いられる。
4.そのアイデア、いただきだ。
[語源]
編集いただくの連用形より
0
0
2021/07/12 15:58
TaN
13581
参加
[[日本語]]
[動詞]
編集
[名詞]
編集参 加(さんか)
1.ある目的をもって、会や団体の一員となること。
2.(法律)民事訴訟において、訴訟の途中で、当事者でない者(第三者)が、いずれか一方の当事者に加わること。
[[中国語]]
ipa :[tsʰan˥˥tɕia˥˥][)]
編集
- 普通話
- ピンイン: cānjiā
- IPA: [tsʰan˥˥tɕia˥˥]閩南語
- POJ: chham-ka
- IPA: [tsʰam˧˧ka˥˥]客家語: chhâm-kâ
[名詞・動詞]
編集参 加 (繁): 參加
1.(日本語に同じ)会や団体の一員となること
0
0
2021/07/12 16:28
TaN
13582
に
[[日本語]]
[助詞]
編集
[名詞]
編集に【荷】
1.運搬して移動させる目的となるもの。荷物(にもつ)。
2.精神的な負担、負担となるもの。
[接尾辞]
編集に【似】
1.似ていること。
2.父親似。空似。編集に【煮】
1.煮ること。煮たもの。
2.甘辛煮。芋煮。編集に
1.形容動詞連用形の活用語尾。
2.(方言)形容詞連用形がウ音便形化したものにつく虚辞。
3.「魚はように燒いておくんなされよ。」(島木健作「生活の探求」)
4.「ちょっと、此処をきつうに締めとおくれやす」(谷崎潤一郎「蓼喰う虫」)
5.「早うに、女郎に売りとばしたら良かつたなア」(坂口安吾「孤独閑談」)
[発音]
編集
- /ni/
[[古典日本語]]
[万葉仮名]
編集二、人、日、仁、爾、迩、邇、尼、耳、柔、丹、荷、似、煮、煎、而、弐、珥、瓊
[名詞:古語]
編集に【丹】
1.鉱物性の染料。赤土(あかつち)、あかに
2.あをにに【土】
1.つちに同じ。
2.赤に/やほに/そほにに【瓊】
1.たま。色の赤いたま。
[[文字情報]]
[コード]
編集
- Unicode
- 16進: 306B に
- 10進: 12395 にJIS X 0208(-1978,1983,1990)
- JIS
- 16進:244BShift JIS
- 16進:82C9区点:1面4区43点モールス: .-このページはスタブ(書きかけ)です。このページを加筆して下さる協力者を求めています。
0
0
2012/06/06 15:40
2021/07/12 16:28
13583
正しい
[[日本語]]
[和語の漢字表記]
編集正しい
1.法や道徳といった、既成の法則性の枠の中にあること。ただしい 参照。
0
0
2021/07/12 16:31
TaN
13585
incomplete
[[英語]]
ipa :/ˌɪn.kəm.ˈplit/[)]
編集IPA: /ˌɪn.kəm.ˈplit/
[形容詞]
編集incomplete (比較級 more incomplete, 最上級 most incomplete)
1.不十分な、不完全な、欠損している。
2.未完の、中途半端な、途中の。
0
0
2009/12/20 16:31
2021/07/12 16:35
13586
送信
[[日本語]]
[動詞]
編集
[名詞]
編集送 信(そうしん)
1.信号を送ること。
2.手紙を送ること。
0
0
2021/07/12 16:35
TaN
13587
金
[[漢字]]
[字源]
編集
- 形声。土+ハ(鉱物の意)+今(キン=「含む」をあらわす)から、土中に含まれる鉱物、転じて金属の意味に用いる。
[意義]
編集
1.金属
1.金属の一種、こがね。またその色。
2.金属製の道具、楽器、武器など貨幣の単位かたい。五行、七曜の一つで金属のように冷徹・堅固・確実な性質を表す。中国の歴史王朝。女真族が建設した国家。
1.現在の東北部に興り、華北を支配した。1115年建国、1234年滅亡。→w:金 (王朝)
2.現在の東北部に興り、清の母体となった。→w:後金韓国人の姓の一つ。金日成 , 金大中など銀の代字。
- 賃金(本来は「賃銀」)
[[日本語]]
[名詞]
編集金
1.(キン)金属元素の一つ。元素記号Au, 原子番号79, 原子量196.96655。こがね、黄金。
1.またその単体である黄色の金属。密度19300kg/m3。融点1337.33K。沸点3129K。きわめて反応性に乏しい。純度の高いものは柔らかい。熱伝導性、電気伝導性に優れる。貨幣や宝飾のほか、耐蝕性をあげるためのメッキや電子部品の配線などに用いられる。(キン) (古用法) おかね。
- 金一封(キン)金属の金のような光沢のあるオレンジがかった黄色。金色。黄金色。山吹色。(キン)将棋の駒「金将」の略。(キン)金曜日の略。(かね)金属。(かね)金銭。
[接尾辞]
編集金
1.(キン)金の純度を示す単位。純金を24金とし、他金属の含有量の割合を表す。カラット。
2.(キン) やり取りされるまとまったおかね。
3.奨学金。賠償金。預け金。
4.(かね、がね) 金属。金属部品。
5.留め金。
6.(かね、がね) まとまったおかね。
7.無駄金。はした金。
[接頭辞 ]
編集 金
1.(かな、かね) 金属。
2.金だらい。
[熟語]
編集
- 金持ち(かねもち)
- 金色(きんいろ)
- 金貨(きんか)
- 金塊(きんかい)
- 金キラ(きんきら)
- 金鉱(きんこう)
- 金色(こんじき)
- 金山(きんざん)
- 金字塔(きんじとう)
- 金子(きんす)
- 金銭(きんせん)
- 金属(きんぞく)
- 金箔(きんぱく)
- 金ピカ(きんぴか)
- 金品(きんぴん)
- 黄金(おうごん)
- 現金(げんきん)
- 砂金(さきん)
- 集金(しゅうきん)
- 税金(ぜいきん)
- 大金(たいきん)
- 単金(たんきん)
- 鍛金(たんきん)
- 彫金(ちょうきん)
- 成金(なりきん)
- 罰金(ばっきん)
- 募金(ぼきん)
- 預金(よきん)
[[中国語]]
[人名]
編集金(Jīn)
1.中国人の姓のひとつ。百家姓第29位。
[名詞]
編集金(jīn)
1.金(金属)
[[朝鮮語]]
[人名]
編集
1.朝鮮人の姓のひとつ。
[名詞]
編集
1.金(金属)
[熟語]
編集
- 금성 <金星>
- 금요일 <金曜日>
- 황금 <黃金>
- 황금연휴 <黃金連休>
[[ベトナム語]]
[人名]
編集
1.ベトナム人の姓のひとつ。
[名詞]
編集
1.金(金属)
[[コード等]]
[点字]
編集
- 漢点字 :
- 六点漢字 :
0
0
2021/07/12 16:37
TaN
13588
自己
[[日本語]]
[名詞]
編集自 己(じこ)
1.自分自身
[[中国語]]
[)]
編集
- ピンイン: zìjǐ
- 注音符号: ㄗˋ ㄐㄧˇ
- 広東語: ji6gei2
- 閩南語: chū-kí
- 客家語: chhṳ-kí
[名詞]
編集自己
1.自分。
[[朝鮮語]]
[名詞]
編集自己(자기)
1.自己、自分
[[ベトナム語]]
[名詞]
編集自己(tự kỷ)
1.自己、自分
0
0
2021/07/12 16:37
TaN
13589
アクセス
[[日本語]]
[動詞]
編集
[名詞]
編集アクセス
1. (情報技術) 情報、特ににコンピュータのデータに対する操作。
2.今日はこのウェブページに300のアクセスがあった。
3.接近すること。交通の利便。
4.公式のホームページで鉄道でのアクセスを確認した。
[語源]
編集
- 英語 access
0
0
2010/12/16 21:23
2021/07/12 16:40
TaN
13592
さん
[[日本語]]
[接尾辞]
編集
1.一般的な敬称。人名等に後置し軽い敬意を示す。
1.姓、名、姓名に後置する。男性の場合は成人または先輩などに対して用いられ、女性の場合は幼少期を除き広く用いられる、
2.山田さん。太郎さん。山田花子さん。
3.親族呼称などに後置する。
4.お父さん。お母さん。おじさん。おばさん。
5.職業名や役職名に後置する。
6.おまわりさん。社長さん。
7.店舗名や企業名などに後置する。
8.花屋さん。八百屋さん。山田建設さん。
9.(擬人化)動物などに後置する。
10.ぞうさん。きりんさん。
11.(擬人化)事物などに後置する。関西地方で多い。
12.おいもさん。おかゆさん。お守りさん。
13.挨拶に後置する。「さま」より丁寧さが劣る。
14.おつかれさん。ご苦労さん。ごちそうさん。(関西方言)おはようさん。
[語源]
編集様より。
0
0
2012/08/16 12:26
2021/07/12 16:46
13593
ありがとうございます
[[日本語]]
[感動詞]
編集ありがとうございます
1.「ありがとう」を丁寧に言ったもの。
[発音]
編集
あ↗り↘か゚とーご↗ざいま↘す
[語源]
編集ありがとう + ございます
0
0
2021/07/12 16:46
TaN
13594
実施
[[日本語]]
[名詞]
編集実施(じっし)
1.計画されている事項などを実際に行うこと。
2.(音楽教育)与えられた課題の指示に従って曲などを実作すること、またそのようにして作成されたもの。レアリザシオン。
0
0
2021/07/12 17:45
TaN
13595
保留
[[日本語]]
[動詞]
編集
[名詞]
編集保 留(ほりゅう)
1.そのままの状態で留めておくこと。
2.その場で決定・発表せず延ばすこと。
[[朝鮮語]]
[名詞]
編集保留(보류)
1.(日本語に同じ)保留
[[ベトナム語]]
[動詞]
編集保留(bảo lưu)
1.保留する
[[中国語]]
[)]
編集
- ピンイン: bǎoliú
- 注音符号: ㄅㄠˇ ㄌㄧㄡˊ
- 閩南語: pó-liû
- 客家語: pó-liù
[動詞]
編集保留
1.(原形を)保(たも)つ
2.留保する
3.残(のこ)しておく
0
0
2018/09/19 11:24
2021/07/12 17:45
TaN
13596
テスト
[[日本語]]
[動詞]
編集
[名詞]
編集
1.試験、検査。
2.試(ため)すこと。
3.三分の二が解決篇みたいなもので、その冗漫が、つらい。将棋をやって、犯人をテストするなど、バカバカしくて、堪えがたいものがある。(w:坂口安吾 『「刺青殺人事件」を評す』)
4.下げいこ。
[語源]
編集
- 英語: test
0
0
2021/07/12 17:45
TaN
13597
confidential
[[英語]]
ipa :/ˌkɑːnfɪˈdenʃl/[)]
編集
- IPA: /ˌkɑːnfɪˈdenʃl/
- 音声(米) :
[形容詞]
編集confidential (比較級 more confidential, 最上級 most confidential)
1.秘密の。機密の。(手紙が)親展の。
2.信任の厚(あつ)い。
[語源]
編集ラテン語 confidentia + 接尾辞 "-al"
0
0
2021/07/12 18:07
TaN
13598
コ
[[日本語]]
ipa ://[)]
編集
- IPA: //
[同音の漢字]
編集
- Wiktionary:漢字索引 音訓 こ#コ参照。
[[文字コード]]
0
0
2013/09/13 14:39
2021/07/12 18:07
13600
測定
[[日本語]]
[動詞]
編集
[名詞]
編集測 定 (そくてい)
1.計器や装置を用いて測ること。
[[中国語]]
[動詞]
編集
1.計器や装置を用いて測る。
[名詞]
編集測定 (簡): 测定 (ピンイン:cè dìng 注音符号:ㄘㄜˋ ㄉㄧㄥˋ)
1.計器や装置を用いて測ること。
[[朝鮮語]]
[名詞]
編集測定(측정)
1.計器や装置を用いて測ること。
2.推定して測ること。
0
0
2021/07/12 18:14
TaN
13603
が
[[日本語]]
ipa :/ɡa/[)]
編集「か」の濁音
- IPA: /ɡa/、語中ではしばしばIPA: /ŋa/(鼻濁音)
[助詞]
編集
1.格助詞
1.体言の後などに付いて文節を作り、その文節がそれを受ける文節との係わりにおいて主格であることを表す助詞。
1.現象を叙述した文の主語。
2.うちに彼が来る。
3.うちには広い庭がある。
4.雨が降っている。
5.花が活けてある。
6.海が見える。
7.夜景がきれいだった。
8.象は鼻が長い。
1.再帰的な行為における依頼者。
2.父が入院して胃を切除した。(実際に胃を切除したのは外科医)
3.妻が美容院で髪を染めた。(実際に髪を染めたのは美容師)
4.着物はもらいものですが、ドレスは自分が仕立てました。(実際に仕立てたのは業者)
5.(省略的表現)
6.また政治家が失言だ。
7.日本の選手が20個目のメダルです。
8.なんであいつが指定席でおれが自由席なんだ。
1.「〜とは」「〜なんて」といった節が省略された表現は、意外性や驚きを表し、感嘆や、落胆、批判などのニュアンスを伴うことがある。にもかかわらず。なのに。
2.えっ、あいつが。(こんなことをするとは驚いた)
3.まだ小学生が立派だね。(人助けをしたなんて)
4.大の男が恥ずかしいったらありゃしない。(酔っ払って騒ぐなんて)
5.尊敬していた先生がどうして。(こんなことをしてしまったのか)
6.先進国が聞いて呆れる。(貧困問題を解決できないとは)
7.せっかくのごちそうがなんてこった。(野良猫に食い散らかされるとは)
8.「これ」「それ」「あれ」「こいつ」などの語を受けて、漠然と事物などを表し、詠嘆や意外性などのニュアンスを伴うことがある。
9.うまいんだなあ、これが。
10.それがそうでもないんですよ。
11.「つもり」「はず」「予定」「ところ」「の」などの語を受けて、接続助詞的に逆接を表すことがある。にもかかわらず。だったのに。
12.正確に書いたつもりがあとで見たら間違いだらけだった。
13.出かける予定が/予定だったのが急用で行けなくなった。
14.きょう送って来るはずがまだ届かない。述語が主題となっている文の主語。
- 私が社長です。(=社長は私です。)
- 鼻は象が長い。(=長いのは象だ。)
- こういうタイプは案外男性が多い。(=多いのは男性だ。)
- こっちのほうがみんなが喜ぶ。(=みんなが喜ぶのはこっちのほうだ。)
- いま手が離せないので代わりに山田が対応します。
- どれが正しいですか。(=正しいのはどれですか。)
- 「牛丼と天丼のお客様。こちらのかたが牛丼でよろしかったでしょうか」「いえ、私が牛丼で、天丼がこの人です」(=「牛丼は私で、この人は天丼です」)「する」を含む熟語における形式的な主語。
- 頭痛がする。
- へんな気がする。従属節における主語。
- 私が到着したときはまだ誰も来ていなかった。対象を表す。
1.体言の後などに付き、その言葉の指し示すものが好き嫌いの思いなどを向けられたり、あるいは値踏みを受ける相手であることを表す助詞。しばしば「好悪のが」と呼ばれる。
2.彼女のやさしいところが好きだ。
3.練習がきらいで上達しない。
4.願い・望み・求めなどが向けられた対象であることを表す。
5.私はご飯が食べたい。
6.お茶がほしい。
7.能力の対象を指す。
8.彼は英語が話せる。
9.逆上がりができるようになった。
10.彼女はピアノがうまい。
11.行為の難易表現における対象を指す。
12.予約が取りにくい。
13.このペンは字が書きやすい。(文語的)上の体言等が下の体言等を修飾する(助詞「の」と類義。地名においてはヶが用いられることもある)。
- 我らが英雄。
- この予期すべき出来事を、桂屋へ知らせに来たのは、ほど遠からぬ平野町に住んでいる太郎兵衛が女房の母であった。(森鴎外「最後の一句」)
- 公使館を焼き払い、外人を害めて、国難を招くがごとき浪藉を働くとは何ごとかっ。(佐々木味津三「老中の眼鏡」)接続助詞
1.(単純接続)話の前提を示す。
2.準備はしましたが、次は何をすればいいですか。
3.(逆接)けれども。のに。
4.君はそう言うが、私は信じられない。
5.仮定の逆接的条件文を構成し、条件文が帰結文に影響を及ぼさないことを意味する。肯定のう (よう)、否定のまいに接続する。と。するかしないかにかかわらず。
6.彼が行こうが行くまいが、僕は行くよ。終助詞
1.前置きのみを述べ、相手の対応を促す。
2.すみません、切符を無くしてしまったんですが。
3.(接続助詞を使用した場合の帰結文を省略した用法)思い通りになるかはっきりしない願望。
4.明日も晴れてくれればいいんだが。
5.怒り、不満などの表明。
6.何度も説明してるだろうが。
7.(方言)強調のニュアンスを表す。
8.「さあ、お汁かけて。ほん、美味(うま)そうなじゃあろが」(宮本百合子「播州平野」)
9.(名詞について)罵倒のニュアンスを表す。
10.この卑怯者が。
[形式名詞・終助詞]
編集
1.(高知など)の、ん、もの。
2.どうにもならんなっちょるがやき。(=どうにもならなくなってるんだから)
[接続詞]
編集
1.(逆接)しかし。けれども。
[文字コード]
編集
- Unicode
- 16進: 304C が
- 10進: 12364 が
0
0
2016/05/21 13:53
2021/07/12 18:58
13604
アーカイブ
[[日本語]]
[動詞]
編集
[名詞]
編集アーカイブ
1.公文書や記録文書の集まり。また、その保管所。公文書館。
2.(サ変)複数のファイルを一つのファイルにまとめたもの。また、まとめること。
3.(サ変)古くなったソフトウェアやデータを通常とは別の保管場所に移すこと。また、その場所。
0
0
2021/07/12 20:31
TaN
13605
format
[[英語]]
ipa :/ˈfɔː(ɹ).mæt/[)]
編集
- (イギリス英語) IPA: /ˈfɔː(ɹ).mæt/
- (アメリカ英語) IPA: /ˈfɔːɹ.mæt/ :
[動詞]
編集format(三単現: formats,現在分詞: formatting, 過去形: formatted,過去分詞: formatted )
1.体裁を整(ととの)える。
2. (情報技術) (ディスクを)初期化する。
[名詞]
編集format (複数 formats)
1.形式。形態。体裁。
2. (情報技術) 書式。フォーマット。
[語源]
編集フランス語及びドイツ語を経由して近代ラテン語 liber fōrmātus < fōrmāre
[[クリミア・タタール語]]
[名詞]
編集format
1.形式。形態。体裁。
2. (情報技術) 書式。フォーマット。
[語源]
編集ドイツ語 Format < ラテン語 fōrmātus
[[古アイルランド語]]
ipa :/ˈformad/[)]
編集
- IPA: /ˈformad/
[名詞]
編集format 中性 (与格 formut)
1.for·muinetharの動名詞。
2.嫉妬。妬(ねた)み。
[語源]
編集ケルト祖語 *uɸor-man-to- < 印欧祖語 *upér- + *men-
[[ノルマン語]]
[名詞]
編集format 男性 (複数 formats)
1.形式。形態。体裁。
2. (ジャージー, 情報技術) 書式。フォーマット。
[語源]
編集ラテン語 fōrmātus
[[スウェーデン語]]
[)]
編集
- 音声 :
[動詞]
編集format
1.formaの完了分詞。
[名詞]
編集format .mw-parser-output .gender{font-size:smaller}中性
1.形式。形態。体裁。
2. (情報技術) 書式。フォーマット。
[形容詞]
編集format
1. formadの非限定中性形。
[[フランス語]]
[名詞]
編集format 男性 (複数 formats)
1.形式。形態。体裁。
2. (情報技術) 書式。フォーマット。
[語源]
編集ドイツ語 Format < ラテン語 fōrmātus
[[ラテン語]]
[動詞]
編集format
1.formāreの直説法能相現在第三人称単数形。
[[ルーマニア語]]
ipa :/forˈmat/[)]
編集
- IPA: /forˈmat/
[語源1]
編集フランス語 format
[語源2]
編集動詞 forma
0
0
2021/07/12 20:33
TaN
13607
General
[[ドイツ語]]
[名詞]
編集General 男性 (属格Generals, 複数形 Generale)
1.将軍、将官、大将
2. (Roman Catholicism) 大将 General の格変化
0
0
2021/07/12 20:36
TaN
13609
いま
[[日本語]]
[副詞:今]
編集いま【今】
1.さらに。もう。
2.今一度ご確認を。
3.今ひとつ(ものたりない)。このページはスタブ(書きかけ)です。このページを加筆して下さる協力者を求めています。
[名詞:今]
編集いま【今】
1.現在。過去と未来の間の時間。
2.現代。今日(こんにち)。いまどき。
3.今はこういう服が流行ってるの。
4.現在に非常に近い時間。
1.直近の過去。ついいましがた。
2.今終わったところ。
3.直近の未来。すぐ。
4.今行くから。
[名詞:居間]
編集いま【居間】
1.家族がくつろいだりして、普段いる部屋。
0
0
2021/07/12 21:25
TaN
13610
登
[[漢字]]
[字源]
編集
- 会意。「癶」は足を踏みしめる様、「豆」は穀物を持ったたかつきで山状のものを意味、山を足を踏みしめのぼること。「升・昇」「騰」と同系。なお、登(中古音 tong)と豆(中古音 duw)の音読みが似ているのは日本語で韻尾の軟口蓋鼻音の脱落によって発生した現象(音読みを参照)で、登の成り立ちとは関係がない。
[意義]
編集
1.のぼる。上へ移動する。
[[日本語]]
[熟語]
編集
- 登場
- 登壇
- 登山
- 登城
- 羽化登仙
[[中国語]]
[熟語]
編集
[[朝鮮語]]
[熟語: 朝鮮語]
編集
- 등산 <登山>
[[ベトナム語]]
[[コード等]]
0
0
2021/07/12 21:51
TaN
13611
とは
[[日本語]]
[助詞]
編集とは
1.定義や命題における主題を示す。定義では多く、述語中にことを用いる。
2.負の数とは、0より小さい数のことである。
3.正義とは何か。
4.世界とはかくも素晴らしいものである。
5.語句の由来や情報の出所などを表す。
6.「またよろこばしからずや」とは孔子の言葉である。
7.「今年度増収増益の見通し」とは先日の経済誌の記事。
8.歓喜、失望、意外性などの感情を表す。また、あとに「知らなかった」「思わなかった」「予想していなかった」「意外だ」などの語句が続くべきところ、それらが省略され終助詞的に用いられることもある。
9.新人なのに7回を投げて10三振・2失点とは、次の登板も楽しみだ。
10.こんなにうまくいくとは。
11.との機能に取り立てや対比の意味を加える。
12.そんなものとはまるで違うものである。
[[古典日本語]]
[形容動詞]
編集とは【永久、常】
1.永遠。
0
0
2021/07/12 21:52
TaN
13614
other
[[英語]]
ipa :/ˈʌðə/[)]
編集
- (英) IPA: /ˈʌðə/, SAMPA: /"VD@/
- (米) IPA: /ˈʌðɚ/, SAMPA: /"VD@`/
- (豪) IPA: /ˈaðə/
- Audio (US):
- ハイファネーション: oth·er
[代名詞]
編集other
1.他のもの、一方のもの。
[副詞]
編集
1.("other than"の形で) ~から離れて、~ではなくて、~と別の方法で
[名詞]
編集other (複数 others)
1.他のもの。
2.異性。
[形容詞]
編集other (比較形なし)
1.異なる。
2.mycobacteria other than tuberculosis - 非結核性抗酸菌
[語源]
編集古英語ōþerより
[限定詞]
編集other
1.別の、他の、同一でない。
2.残りの。(2つのものに対して)もう一つの。一方の。片方の。
3.1902年, Beatrix Potter, "The Tale of Peter Rabbit"[1]
He lost one of his shoes among the cabbages, and the other shoe amongst the potatoes.
彼はキャベツの間で自分の靴の片方を無くして、もう片方の靴はジャガイモの間で無くしました。
4.(時間・時期を表す名詞に付いて)この前の。この間の。以前の。
5.1911年, Frances Hodgson Burnett, "The Secret Garden"[2]
And I heard that far-off crying again, just as we heard it the other night.
そして、あの遠くから聞こえてくる泣き声をまた聞いたの。ちょうどこの前の晩に私たちがそれを聞いたように。
[[註]]
0
0
2009/01/10 03:48
2021/07/12 23:12
TaN
13615
アカウント
[[日本語]]
[)]
編集あ↗か↘うんと
[名詞]
編集アカウント
1.勘定、会計。
2.得意先、顧客、取引先。
3.広告主。
4.銀行などの取引口座。
5.コンピューターのサービスを利用する権利。またそのためのユーザー名とパスワードの組み合わせ。
[語源]
編集英語 account
0
0
2021/07/13 08:07
TaN
13616
million
[[英語]]
ipa :/ˈmɪljən/[)]
編集IPA: /ˈmɪljən/
[名詞: 英語]
編集
1.大衆
[形容詞: 英語]
編集
1.百万の
2.無数の
[数詞: 英語]
編集
1.百万。
[関連語: 英語]
編集
- megamillion
- millionth
- millionaire
- billion
- trillion
[[フランス語]]
ipa :/miljɔ̃/[)]
編集IPA: /miljɔ̃/
[名詞: フランス語]
編集男性
1.百万。
2.un million de millions - 一兆
3.多数、無数。
[関連語: フランス語]
編集
- mille
- millionième
- millionnaire
- miliard
- billion
0
0
2009/01/09 21:35
2021/07/13 08:08
TaN
13619
introduce
[[イタリア語]]
[アナグラム]
編集
- decurtino
[動詞]
編集introduce
1.introdurreの直説法現在第三人称単数形。
[[インターリングア]]
[動詞]
編集introduce
1.introducerの現在形。
2.introducerの命令形。
[[英語]]
ipa :/ˌɪntɹəˈdus/[アナグラム]
編集
- reduction
[動詞]
編集introduce(三単現: introduces,現在分詞: introducing, 過去形: introduced,過去分詞: introduced )
1.紹介する。引き合わせる。(社交界に)登場させる。と名乗る。売り出す。披露する。
2.接触させる。触れさせる。経験させる。手ほどきする。
3.発表する。提出する。提示する。持ち出す。持ち込む。宣言する。提供する。
4.挿入する。差し込む。注入する。吸引する。
5.輸入する。伝える。移植する。導入する。採り入れる。
6.取り入れる。取り込む。採用する。導入する。設ける。手を入れる。もたらす。入れ込む。
7.導き入れる。案内する。
8.始める。話の枕にする。
9.生じる。発生する。
[発音]
編集
- (標準アメリカ英語) IPA: /ˌɪntɹəˈdus/
- (イギリス英語(容認発音:RP)) IPA: /ˌɪntɹəˈdjuːs/
- 音声(米):
- 音声:
- 分綴: in‧tro‧duce
[語源]
編集古フランス語 < ラテン語 intrōdūcere < 印欧祖語 *h₁énteros (中に、内部に) + *dewk-
[[スペイン語]]
[動詞]
編集introduce
1.introducirの命令法非公式第二人称単数形。
2.introducirの直説法現在公式第二人称単数形。
3.introducirの直説法現在第三人称単数形。
[[ラテン語]]
[動詞]
編集intrōdūce
1.intrōdūcereの命令法能相現在第二人称単数形。
[[ルーマニア語]]
ipa :[in.troˈdu.t͡ʃe][動詞]
編集introduce (三人称単数現在形 introduce, 過去分詞 introdus) 第3活用
1. (他動詞) 差(さ)し込(こ)む。挿入する。
2. (他動詞) 制定する。 introduceの活用 (第三活用動詞)
[発音]
編集
- IPA: [in.troˈdu.t͡ʃe]
[語源]
編集ラテン語 introducere
0
0
2021/07/13 08:08
TaN
13621
harmonic
[[英語]]
[アナグラム]
編集
- choirman, chromian, omniarch
[名詞]
編集harmonic (複数 harmonics)
1. (物理学) 調波。
2. (音楽) 倍音。
[形容詞]
編集harmonic (比較級 more harmonic, 最上級 most harmonic)
1.(音が)調和した。
2. (音楽) 倍音の。
3. (数学) 調和の。
[異表記・別形]
編集
- harmonick (廃用)
[語源]
編集ラテン語 harmonicus < 古典ギリシア語 ἁρμονικός < ἁρμονία
0
0
2021/07/13 08:08
TaN
13622
launch
[[英語]]
ipa :/lɔːn(t)ʃ/, /lɑːn(t)ʃ/[)]
編集
- IPA: /lɔːn(t)ʃ/, /lɑːn(t)ʃ/
[語源 1]
編集
[語源 2]
編集
[[註]]
0
0
2009/05/08 09:28
2021/07/13 08:08
13626
テレ
[[日本語]]
[接頭辞 ]
編集テレ
1.外来語に付いて「遠方の」「電信の」などの意を表す。
[語源]
編集英語 tele- < 古典ギリシア語 τῆλε
0
0
2021/07/13 08:28
TaN
13629
reply
[[英語]]
ipa :/rɪˈplaɪ/[)]
編集IPA: /rɪˈplaɪ/
[動詞]
編集reply(三単現: replies,現在分詞: replying, 過去形: replied,過去分詞: replied )
1.答(こた)える、回答する。
2.応答する。
3.応戦する。
[名詞]
編集reply (複数 replies)
1.答(こた)え、回答。
0
0
2009/07/16 09:11
2021/07/13 09:06
13635
fueling
[[英語]]
[動詞]
編集fueling
1."fuel" の動名詞形又は現在分詞形。このページはスタブ(書きかけ)です。このページを加筆して下さる協力者を求めています。
[異表記・別形]
編集
- fuelling
0
0
2021/07/13 10:37
TaN
13639
transition
[[英語]]
ipa :/tɹænˈzɪʃən/[)]
編集
- enPR: trănzĭ'shən, IPA: /tɹænˈzɪʃən/
- 押韻: -ɪʃən
[動詞]
編集transition(三単現: transitions,現在分詞: transitioning, 過去形: transitioned,過去分詞: transitioned )
1. (自動詞) 移行する。推移する。
[名詞]
編集transition (複数 transitions)
1.移行。推移。変遷。
2.過渡期。変(か)わり目(め)。
3. (音楽) 一時的転調。
4.(遺伝)変異。
[[フランス語]]
[名詞]
編集transition 女性 (複数 transitions)
1.移行。推移。変遷。
0
0
2021/07/13 11:03
TaN
13641
attribution
[[英語]]
ipa :/ˌæ.trə.ˈbjuː.ʃən/[)]
編集IPA: /ˌæ.trə.ˈbjuː.ʃən/
[名詞]
編集
1.帰属
2.属性
0
0
2021/07/13 21:47
TaN
13644
band
[[ノルウェー語(ブークモール)]]
[名詞]
編集band 中性
1.(音楽)バンド。
0
0
2021/07/13 21:51
TaN
13646
inherent
[[英語]]
ipa :/ɪnˈhɪəɹənt/[)]
編集
- IPA: /ɪnˈhɪəɹənt/, /ɪnˈhɛɹənt/
[形容詞]
編集inherent (比較級 more inherent, 最上級 most inherent)
1.本来備(そな)わっている。生来の。固有の。
[異表記・別形]
編集
- inhærent
[語源]
編集ラテン語 inhaerentem < inhaerēns の対格 < inhaerēre の能相現在分詞
0
0
2021/07/13 22:08
TaN
13649
survive
[[英語]]
ipa :/sə(r)ˈvaɪv/[動詞]
編集survive(三単現: survives,現在分詞: surviving, 過去形: survived,過去分詞: survived )
1.生(い)き残(のこ)る。
2.生存する。存続する。持続する。
3.どうにか生活する。
4.人よりも長生きする。死んだ人に対して、後に残される。
5.切り抜ける。乗り切る。くぐり抜ける。回復する。克服する。
[発音]
編集IPA: /sə(r)ˈvaɪv/
[語源]
編集
- 接頭辞 sur- + -vive-
[[フランス語]]
ipa :/syrviv/[動詞]
編集survive
1.survivre の接続法現在第一・第三人称単数形。
[発音]
編集IPA: /syrviv/
0
0
2016/05/13 08:21
2021/07/13 22:10
13651
qualifying
[[英語]]
[動詞]
編集qualifying
1."qualify" の動名詞形又は現在分詞形。このページはスタブ(書きかけ)です。このページを加筆して下さる協力者を求めています。
0
0
2021/07/13 22:14
TaN
13653
need
[[英語]]
ipa :/niːd/[)]
編集
- enPR: nēd, IPA: /niːd/, [nɪi̯d]
- 音声(米):
- 押韻: -iːd
- 異形同音異義語: knead, kneed
[アナグラム]
編集
- Dene, Dené, Eden, Ende, deen, dene, eden, ende
[語源1]
編集中英語 need, nede。以下二つの混合:
- 古英語 nīed (ウェセックス), nēd (マーシア), nēad < ゲルマン祖語 *naudiz
- 古英語 nēod < ゲルマン祖語 *neudaz < 印欧祖語 *new-
[語源2]
編集中英語 neden < 古英語 nēodian
[[西フリジア語]]
[名詞]
編集need 通性
1.必要。
[語源]
編集古フリジア語 nēd, nād < ゲルマン祖語 *naudiz
0
0
2009/04/27 00:16
2021/07/13 22:19
13657
raison
[[フランス語]]
ipa :/rɛzɔ̃/[)]
編集IPA: /rɛzɔ̃/
[名詞]
編集raison 女性 (複数 raisons)
1.理性、分別、判断力、理知
2.理由、動機、口実
3.道理、論拠、条理
[語源]
編集ラテン語 ratio, rationis
[関連語]
編集
- raisonnable
- raisonner
- raison d'être
- raison d'État
- sans raison
0
0
2021/07/14 11:03
TaN
13663
incomprehensibly
[[英語]]
[副詞]
編集incomprehensibly (比較級 more incomprehensibly, 最上級 most incomprehensibly)
1.不可解に。
[語源]
編集incomprehensible + 接尾辞 "-ly"
0
0
2021/07/14 11:12
TaN
13671
hesitancy
[[英語]]
[名詞]
編集
1.躊躇、ためらい
0
0
2021/05/18 08:19
2021/07/20 23:01
TaN
13676
architect
[[英語]]
ipa :/ˈɑːkɪtɛkt/[動詞]
編集architect(三単現: architects,現在分詞: architecting, 過去形: architected,過去分詞: architected )
1. (他動詞) 設計する。
[名詞]
編集architect (複数 architects)
1.建築家。設計者。
2.考案者。立案者。
[発音]
編集
- (イギリス英語) IPA: /ˈɑːkɪtɛkt/
- (アメリカ英語) IPA: /ˈɑɹkɪtɛkt/
- 音声(米):
[語源]
編集中期フランス語 architecte < 古典ギリシア語 ἀρχιτέκτων (arkhitéktōn) < ἀρχι- (arkhi-) + τέκτων (téktōn)
[[オランダ語]]
ipa :/ˌɑrxiˈtɛkt/[名詞]
編集architect 男性 (複数 architecten, 指小辞 architectje, 指小辞複数 architectjes)
1.建築家。設計者。
[発音]
編集
- IPA: /ˌɑrxiˈtɛkt/, /ˌɑrʃiˈtɛkt/
- 音声:
- 分綴: ar‧chi‧tect
- 押韻: -ɛkt
[語源]
編集中期フランス語 architecte < ラテン語 architectus < 古典ギリシア語 ἀρχιτέκτων (arkhitéktōn)
0
0
2021/07/24 14:44
TaN
13677
five
[[英語]]
ipa :/ˈfaɪv/[)]
編集
- IPA: /ˈfaɪv/
[形容詞]
編集five (比較形なし)
1.5(人、個)の
[数詞]
編集 five
1.(基数)五(5)。
[[スコットランド語]]
[名詞]
編集
1.5
[形容詞]
編集
1.5の
0
0
2009/01/09 20:25
2021/07/24 14:45
TaN
[13572-13677/8774] <<prev
next>>
LastID=25993
[?このサーバーについて]